テントやタープの付属ペグを活用しよう!活用法を4つ紹介【キャンプ知識】

テントやタープの付属ペグを活用しよう

こんなあなたにおすすめの記事

・付属品ペグを活用したい
・使っていないペグを再利用したい

テントやタープ購入時に付属しているペグ。
付属ペグは軽さを優先しているため、硬い地面に対応できないことが多いです。

そこで多くのキャンパーは丈夫なペグを追加購入しているのが現状。

シンシン

僕も鍛造ペグを買ったよ!

今回の記事では、使われていない付属ペグの再活用方法を提案!

参考にしてみて下さい。

この記事の結論

✔ ペ串(ぺぐし)として再利用
✔ 蚊取線香立て
✔ 箸立て
✔ ドリンクホルダー

目次

付属ペグの特徴

テントやタープ購入時に付属しているペグは2種類。
プラスチック製ペグと細いピンペグです。

コールマンテント付属のペグ
エクスカーションティピー/325(Coleman)付属のピンペグ

今回は細いピンペグを再活用していきます。

ピンペグの特徴は、軽量で曲がりやすいこと

ピンボケしててすんません

ピンペグの特徴を考慮して活用していきましょう!

付属ペグの活用法4選

付属ペグの活用法を4つ紹介。

シンシン

これぞ世界に誇る日本の‘ もったいない ’精神!

ペグの打ち方や組み合わせで色々な使い道があり面白いです。
アレンジも無限大!

ペ串(ぺぐし)

ペグを1本使用します
ペグ串➡ぺ串

ペグを串として活用した方法。
野性的な感じが好きです。串を忘れたときのスペアとして利用できそう。

ただし、使用の際はしっかり洗ってから使いましょう。

利点

✔ 串を忘れたときの代替品になる
✔ インスタ映えするとかしないとか

欠点

✔ 衛生面が気になる
✔ ペグが熱くなる危険性あり

蚊取線香立て

ペグを1本使用します
蚊取線香立て

Twitterで流行っていたのでやってみました。
蚊取り線香の切れ込みをナイフなどでペグの太さくらい拡張して差し込むだけ。
簡単なのですぐにマネできます。

✔ 蚊取り線香立てが要らない

✔ 火事に注意!(焼けた蚊取り線香が地面に直接落ちてしまう)

③箸立て

ペグを2本使用します
ペグを2本クロスさせるだけ

僕的には非常に便利。
箸やスプーンを一旦置くときに先端を汚したくない!そんな願いを叶えてくれる箸立てです。

✔ 箸の先端を汚さずに済む

✔ 地面から近いので、アリが登ってくるかも

④ドリンクホルダー

ペグを4本以上使用します
4本だとこんな感じ
4本だとちょっと不安定

これは画期的かもしれません。
ドリンクホルダーとして活用してみてはいかがでしょうか。

テーブルの省スペース化に貢献!

8本だとこんな感じ
ペグの本数を増やすと安定感アップ

ペグの本数を増やすほど安定感アップ!

✔ 地面に直置きせずに済む
✔ 色々なアレンジが可能

✔ 安定感はイマイチ(底が丸い形状のものは苦手)

【まとめ】付属ペグは使い方次第で生まれ変わる!可能性は無限大

今回は付属ペグの活用法を4つ紹介しました。

付属ペグはアイデアひとつで生まれ変わる可能性を秘めています。
今後も付属ペグを活用してムダのないキャンプを楽しんでいきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福島県在住の20代男。焚火大好きマン。【ソロキャンたまにデュオ】
福島をアウトドア王国にするのが野望。ソト飯にハマってます。
🔥アウトドアメディアTAKIBI公式パートナー
🌳キャンプアプリ「tents」にブログ掲載中!

コメント

コメントする

目次