ボルダリングを始めたばかりだけど、「もうちょっと上手くなりたい」と思っているそこのあなた。今回は、そんなあなたにちょっとだけ上手くなれる3つのコツをお伝えします。
このブログでは他にもボルダリングに関する記事を書いています。興味ある方は是非ご覧ください!
↓
【ボルダリング】初心者さん向け!初めてジムに行く前に知っておきたい3つのこと
「足→手」の順番で動く意識を持とう!
ボルダリングって腕の力で登るっていう印象を持たれがちです。僕もそう思ってました。だってプロの人達ってめちゃくちゃ腕の筋肉が発達しているからそう思うのは当然ですよね(笑)

だから手を先に出して腕の力だけで体を引っ張り上げることになってしまうんです。初めての時って腕の筋肉痛半端ないですもんね、、
けど、実際ボルダリングをやっていくと足の重要性が分かってくると思います。足場が安定した状態だとホントに簡単に登れたりするんですよ!まずは足場を安定させてから次のホールドを掴みに行くイメージでやってみてください!
肘を伸ばして休憩する!

突然ですが、皆さんが小学生だった時鉄棒はやりましたか?
おそらくほとんどの方は鉄棒をやったこっとがあると思います。鉄棒にぶら下がる時って肘は伸ばしますよね。それは肘を伸ばしていた方が楽だからです。ボルダリングも同じです。肘を伸ばした方が余計な力が入らないので、体力の消耗が少なくなります。さらに壁との間に距離が生まれるので視野が広がります。肘を伸ばして休憩しつつ、次のホールドを掴む作戦を考えたりする時間も生まれます。

最初は肘を伸ばすのがちょっと怖いかもしれません。ちょっとずつでいいので肘を伸ばす意識でやってみてください!
ホールドの弱点を知ろう!

あなたならこのホールドをどうやって掴みますか?
実はそれぞれのホールドには掴み方(弱点)が存在します。手の大きさや握力で掴み方は多少変わってくるとは思いますが、基本的には同じです。特に気を付けておきたいのがどっちに力のベクトルが向くのが良いかということです。

このホールドの場合、矢印の方向に力のベクトルが向いているのが正解です。正しい方向に力が入るとしっかり安定して掴むことができます。最初のうちは弱点を探すのに苦労しますが、いろいろな掴み方を試してみるのがいいですよ!
まとめ
初心者さん向けにちょっとだけボルダリングが上手くなる3つコツについて紹介しました。他にもコツがたくさんありますが、僕もまだまだ初心者なので体現できないことがほとんどなんです(笑)これからもこのブログを通じて、ボルダリングが上手くなれるような情報を発信していきますので一緒に頑張っていきましょう!
コメント