キャンプ中の暇な時間。
何をして過ごしていますか。
自然に囲まれながらの読書もキャンプの楽しみ方の1つではないでしょうか。
そんな本を愛する読書家キャンパーの方にオススメしたいのが、電子書籍リーダー。
今回は電子書籍リーダーの中でも、大人気のAmazon「Kindle Paperwhite」についてご紹介します。
【キャンプ×読書】Kindle(Amazon) VS 楽天kobo(楽天)
まずは、電子書籍界の二大巨頭であるKindle(Amazon)と楽天kobo(楽天)を比べてみました。
(比較機種はKindlePaperwhite(Amazon)と楽天kobo Libra H2O(楽天)です。ほぼ同等のスペックのもの。)
KindlePaperwhite(Amazon) | 楽天kobo Libra H2O(楽天) | |
書籍数 | 220万冊以上 | 300万冊以上 |
シェア | 1位 | 2位 |
読み放題 | Kindle Unlimited | 楽天マガジン |
解像度 | 300ppi | 300ppi |
価格 | 14,000円(8GB、広告つき、Wifi) | 25,000円 |
僕的には機種代が10,000円以上安い「KindlePaperwhite」がオススメ。
でも、10,000円以上安い「KindlePaperwhite」って大丈夫なの?
では「KindlePaperwhite」についてもうちょっと詳しく見ていきましょう。
もっとお得にたくさん本を読みたい読書家さんにはこちら
Amazonには「Kindle Unlimited」という読み放題サービスがあります。
これは月額980円で12万冊以上のKindle本が読み放題になるサービスです。
【キャンプ×読書】「KindlePaperwhite」のオススメのポイント

「KindlePaperwhite」は、普通のタブレットとは違います。
言うならば、読書のための特化端末なのだ!
軽くてコンパクトなのに、大容量
重量は182g。サイズは167 mm x 116 mm x 8.18 mm。
数千冊の書籍が、片手サイズの端末一台に。めちゃくちゃすごくないですか!?
好きな本を何冊も持ち運べるので、その時の気分に合わせて本を選ぶこともできますね。
長時間バッテリー
僕自身使用した経験からすると、一日30分程度の使用頻度なのですが充電は一か月に一回程度だけ。
Amazon公式によると、一度の充電で数週間使用可能とのこと。
「途中でバッテリー切れ、ピエン😢」なんてことは、心配しなくてよさそうですね。
明るい日差しの下でも反射しない
「Kindle Paperwhite」は、E Ink(イーインク)という液晶が使われています。
本物の紙のような読み心地を実現しています。

もはや紙(神)!(おやじギャグすみません💦)
この液晶の最もすごいところは、光の反射がないこと。
明るい日差しの中でも読めるのは、読書家にはたまりませんね。
防水だから雨が降っても安心!
「Kindle Paperwhite」は、IPX8等級の防水機能を備えています。

IPX8等級とは、水没の心配がない最強クラスの防水機能なんです。
Amazon公式によると、深さ2mの真水に60分沈めても有害な影響がないことが確認されています。
最強の防水機能。
Amazonさん、そこまでやるか!
川に落としてしまったり、急な雨に見舞われたりと何が起こるか分からないのがアウトドア。
万が一に備えておきましょう。
目に優しい設計
せっかく自然の中にいるのに、デジタル機器の強烈なブルーライトを浴びるのはもったいない。

「Kindle Paperwhite」は、目に優しいフロントライト搭載で、スマートフォンやタブレットのバックライトのように目に向けて光を当てるのではなく、ディスプレイの表面を照らすので目が疲れにくく快適です。
その他
他にも電子書籍のメリットをまとめました。
- 電子書籍の方が安い
- ポイントが貯まる
- 収納スペースがいらない
- 焚火の火で燃えない
- プライム会員ならPrime Readingを利用可能
プライム会員なら、追加料金なしで対象のタイトルが好きなだけ読み放題(Prime Reading)

まとめ
今回は電子書籍リーダーの中でも、Amazon「Kindle Paperwhite」について紹介しました。
心が疲れた時、ちょっとした自然の中で読書をしてみるのもいいかもしれません。
そんなとき「Kindle Paperwhite」は最高の相棒になることでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント