- キャンプ場でのコミュニケーションマナーについて知りたい
- ルールを守ってキャンプを楽しみたい
この記事の結論↓
✔適切なコミュニケーションはメリットしかない!
✔キャンパーである前に、よき人間たれ!
挨拶・コミュニケーションに関するマナー
キャンプ場では多くのキャンパーと一緒に時間を過ごすことになります。
キャンプを楽しむためには、周囲のキャンパーと良好な関係を築けるとよいでしょう。
今回はキャンプ場でのコミュニケーションについてまとめました。

僕でも出来たよ!
簡単な挨拶から始めよう!


「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」
挨拶を交わすだけでも立派なコミュニケーション。
挨拶されて嫌な気持ちになる人は、少ないと思います。
まずは簡単な挨拶から始めましょう!
困っていたら助け合おう


キャンプ場で困っている人がいたら積極的に助けてあげましょう!
「タープやテントの設営で苦労している」、「火が着けられなくて困っている」など様々な場面に遭遇します。
僕の経験談
強風の日、ファミリーキャンパーのタープが飛ばされてしまうハプニングが。
その時、周りのキャンパーが一瞬で集結。あっという間に設営し直して解散していきました…。
みんなで協力して悪天候を乗り越えました!



キャンパーの団結力にびっくり!
みんなで協力するって大事だね~
キャンパーってかっこいい!
スタッフ、管理人さんと仲良くなろう
一晩お世話になるキャンプ場のスタッフ、管理人さんとも、しっかりコミュニケーションをとりましょう。
困ったことがあった時、相談したい時などあるかもしれません。
何度も訪れるキャンプ場なら尚更です。
初めて訪れるキャンプ場の場合、現地ならではの情報(美味しい名産品、観光地など)や今後の天候など聞いてみるのがオススメ。
貴重な情報が手に入るかもしれませんよ。
【メリット】キャンプであいさつするメリット4つ
元気に明るくきちんとした挨拶をすることで多くのメリットが得られます。
その中でも4つのメリットをまとめました。
印象が良くなる
キャンプで出会う人は、初めて会う人がほとんど。
挨拶するだけで、「あ、この人は礼儀正しいな」「マナーがしっかりしているな」という印象に変わります。
しかし、挨拶を怠ると「愛想が悪い人だな」「なんか怒っているのかな」という風に思われるかもしれません。
お互いに気持ちがいい


例えば朝、「おはようございます!いい天気ですね!」って挨拶されたらどう思いますか?
清々しい気持ちになりますよね。
挨拶で気分を悪くなる人はいません。
明るく元気な挨拶は自分も相手も周りもみんなを笑顔にしてくれる魔法の言葉。
会話のきっかけに
挨拶は、自分の心を開き、他人に対して親愛を表す言葉とされています。
まずは自分から挨拶をしてみましょう。
そこから会話が生まれるかもしれません。
会話が弾んで仲良くなれちゃうかも(笑)
安心して過ごせる


隣のサイトがマナー悪いキャンパーだったら嫌じゃないですか。
筆者の偏見ですが、挨拶がしっかりできるキャンパーはマナーもしっかりしてます(断言)。
仕事が出来る人がしっかり挨拶できるのと同じですな。はい。
【Twitterから学ぼう】コミュニケーション事例
特に密集したサイトではお互いの配慮が欠かせません。
さらに盗難防止などメリットも多くありますね!
これぞ日本人の心遣い!
初心者キャンパーは不安でいっぱい。
一声かけるだけでも安心感が違いますからね。
【まとめ】適度なコミュニケーションはメリットだらけ!
最近のアウトドア人気に伴い、キャンプのマナーが問題視されています。
多くのキャンパーはルールを守って静かに過ごしているのに、一部の迷惑行為によってイメージが悪化しているような…。
キャンプ場はみんなのもの。みんなで心地いい環境作ることも大事だと思うんです。
気持ちよく過ごせる環境を作るのはあなた。
結局は人と人の関わりです。適度なコミュニケーションが必須。
みんなでマナーを守ってキャンプを楽しみましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。




コメント